ソートベーカリー

小麦粉をこねてパンを焼くように、頭の中で考えたことを文章にしていきます。

時オカの思い出パン

以前、問いを立てることの大切さについて書いた。

問いを立てるパン - ソートベーカリー

 

その後も、簡単に答えに辿り着く世界って本当に面白いのだろうかと日々考えている。


昔、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の「裏板」を遊んだ際、あまりに難しかったため友人から攻略本を借りて攻略本の通りに行き詰ることなくクリアしたことがある。

これは後々までみつばちにいじられるのだけど、今思えばなぜそんなことをしたのだろうと不思議で仕方ない。攻略本片手にその通りに進めるゲームなんて面白いはずないじゃん。何度も行き詰まり、何度もやり直して、遂に自力で最後までやり抜いた、そんな感動の体験を奪ってしまうのはもったいない。名作と言われる『時オカ』をワクワクしながらプレイすることはもう出来ないのだ。


そして自分の人生も同様に、時に行き詰まり、時にやり直すことで回り道こそすれど遂にたどり着いた、という経験も必要なのではないだろうか。ついつい“答え”に飛びつきそうになる自分の心に常に留めておきたい。

f:id:mumusanopinojr:20210302221807j:image

不自然なバイトパン

愛知県知事リコール運動に寄せられた署名の8割が不正に集められたものだったことが判明した。

更にその署名はバイトを雇って偽造されたものだということもわかってきた。

 

愛知署名問題 広告関連会社幹部「アルバイト集め書き写し」 | NHKニュース

 

ここで僕が考えたいことは、リコール運動の是非でもなければ署名偽造に誰が絡んだということでもない。

バイトとして仕事をした本人についてだ。

 

おそらく短期バイトの1つとして気軽に参加したのだろうと想像つくけど、やってて不審な点はなかったのだろうか?

他人の名前を署名欄に書き写すなんて、明らかに変じゃないか。

異変を感じたからといって何か騒ぎに巻き込まれるのは面倒だという気持ちが働いたのではないか。

そんなことより手元に入るお金の方が大切だったのかもしれない。

 

掘り下げていくとそういった問題が見えてくる。

 

 

コロナ禍を受けて収入が不安定な人が増えていることも要因にあるだろうか、生活に困っている人ほど仕事の内容よりも受け取れる報酬の方に目が行ってしまう。時給950円は決して充分な額ではないだろうけど、やらないよりはマシなのだ。

昨年末渋谷の路上で亡くなったホームレスの女性の話が度々僕の頭をよぎる。彼女は半年前までスーパーでパートをしていたという。コロナがなければ生き続けられた命のはずだ。

困窮の度合いはそれぞれ違うだろうけど、明日の生活もままならず、とにかく手っ取り早くお金が手に入る方法を探す人がいることは想像がつく。

 

 

そして集められたバイトが署名の偽造に関わった。

ここで思い出したのがドイツの哲学者ハンナ・アーレントナチスに関する研究だ。

「言われたことをしただけ」何の疑問も持たず、ただ与えられた仕事をこなしてきた人達がユダヤ人を虐殺していた。

ホロコーストと全く同じ状況がそこに生じていたとすると、こんな恐ろしいことはない。

 

“自分の仕事はどこから受け取り、どこへ行くのか”

そういうことを考えながら働かなければ、それはただの流れ作業ロボットに過ぎない、いやロボットのパーツでしかない。

 

そして異変に気付いてからが問題だ。

おかしなことを「おかしい」と言えるだろうか。トラブル回避や上下関係を意識して「まあいいか」と受け流したりしていないだろうか。

僕にはそれが言えなかった場面がいくつもある。あの時ああ言っておけば…と後になって後悔してもどうしようもない。

思い切って言った経験もなくはない。だけどそこから好転した記憶はほぼない。

それでも本当は言わなきゃいけないんだろうな。

 

つい最近も五輪組織委員会森喜朗の問題発言に会場で笑い声をあげた人達がいたことが話題になった。彼らの中にも本心で笑っていた人と、「おかしい」と思いながらも周りに合わせて笑っていた人がいたはずだ。

僕も考えた。うちの社長が大人数の前で笑いを取ろうと大袈裟な発言をした時に、自分はそこで「ダメですよ」と言えるだろうかと。無理だ。でも無理だけど、言わなきゃいけない。そういう話なんだと思う。

 

僕1人が考えてどうにかなる話じゃない。

難しいけど、みんなで少しずつ。

f:id:mumusanopinojr:20210218222059j:image

未来のスポーツ中継パン

オリンピックに代表されるように、スポーツの中継には「放映権」が必要で、その為に多額の費用がかかることは広く知られている。

 

例えばNHKが放映権を獲得するからテニスのウィンブルドン選手権NHKで見ることができる。

そして視聴率が取れそうな試合では放映権を奪い合うから、野球の日本シリーズでも第3戦はテレビ朝日、第4戦はフジテレビで放送、なんてことも起こりうる。

 

少し気になったことがある。

 

ここ数年で各種SNSや動画サイトを通じてアスリート本人や所属チームが自ら情報発信する場が生まれてきた。

 

先日の田中将大楽天イーグルス復帰会見は、楽天イーグルスの公式アプリと田中将大YouTubeチャンネルで配信されたように、本人やチームの意思で好きな発信をファンに届けることができている。

 

ダルビッシュ有YouTubeチャンネルの中で日頃のトレーニングやボールの投げ方を解説していて、世界中の誰もがプロの取り組みや考え方を直接知ることができる場にしている。

 

田中やダルビッシュのような有名選手ならいいけど、そうじゃない限り大きな問題が生じると思う。

 

仮にマイナースポーツの選手がYouTubeで日々のトレーニング動画を上げているとする。

この選手の解説が分かりやすくて、初心者から経験者まで参考になるような筋肉の付け方や食事方法、はたまた休日の過ごし方などがウケて一部で人気チャンネルになっていく。

ファンが増え、さあいよいよ明日は試合。この日に向けてトレーニングを積んできた。応援する側にも熱がこもる。

そしてなんと…!

 

試合が放送されない!!

 

なんならついさっきまで選手本人がTwitterで「ユニフォームに着替えました」と報告していたのに、大会そのものの姿が拝めない。

なぜなら放映権がないから。

なんてことにならないだろうか。

 

視聴者が見込めないからテレビでもネット番組でも中継されないことは十分起こり得る。するとファンは大会結果をネットで検索するか選手本人のTwitterの更新を待つしかなくなる。

レーニングばかり見て本番が見れないというねじれ現象だ。

 

無理は承知なんだけど、未来のスポーツ中継は選手の立っているグラウンド目線からの試合を選手本人の発信アカウントから見ることができると面白いだろうなと実現を楽しみにしている。

f:id:mumusanopinojr:20210206215041j:image

 

 

問いを立てるパン

僕が子供の頃と違って、今は検索すれば大抵のことはわかるようになった。

 

調べればすぐに「答え」が出てくる。

ここ数年はもう1段階上がって“誰もが答えを教えてあげる側”になってきた。

だから検索して1番上に出てきた「答え」が必ずしも正しいとは限らないし、その「答え」が正しいかどうか判断する力が必要だったりする。

 

はっきり言って世の中、学校のテストみたいに◯か×かで正解を示せるものばかりではない。

 

だから僕はこのブログを始めたんだと思う。

「答え」の決まっていないようなことについていつもああだこうだ頭の中で考える。

もしかするとこうじゃないか?なんて別の「問い」を立てることすらある。

小さなことが気になってあれこれと考えを膨らませることが多くて、それを整理する為にブログに書くことにしたんだ。

たまに「〜べき」って書いちゃうけど…

 

スマホで検索すれば答えがわかるんだから、人はそれ以外のことに労力を費やした方がいい。

 

すぐに調べて答えを求めようとするな。

問うて、考えて、悩もう。それを楽しもう。

 

僕はこれからも「答え」じゃなく「問い」を立てられるように意識したい。

f:id:mumusanopinojr:20210204234603j:image

食べ物について考えるパン

「食」について深く考えさせられた。

 

https://www.youtube.com/watch?v=thWSPgR7Wqg&feature=youtu.be

この動画でレストランの吉田シェフが話す事が心に響いてとてもいい。

 

彼の話を聞いていると、いつの間にか僕らは料理や食事というものを「作業化」しているということに気付かされる。

どんな肉も野菜も本来全く同じものなんてひとつとして有り得ないのに、マニュアル通りの分量の調味料や焼き方で調理し、コンビニやファミレスには何故か“同じ”商品が並んでいる。

 

自分の無頓着ぶりを強く恥じた。

 

シェフの話から、農家の方は自然という人知の及ばないものを相手に生産していることや、僕らが動物の命を奪って肉をいただいていることを実感した。

そんなことわかってると思っててもついつい忘れてしまう。こういう話は何度も聞かなくてはと反省する。

 

そして今度はこんな記事に出会った。

WEB特集 卵が値上がりする? 事件記者、真相を追う | NHKニュース

 

卵が1パック100円代で買えることの背景を知った。

いや、正確には「知ってたけど目を逸らしてた」のかもしれない。

卵を産むためだけに狭いケージに詰め込まれた鶏の姿を当たり前としてしまっている。

 

撒かれた餌に食らいつき、卵を産むだけ産んで、終わったらさようなら。

そうやって安く出回った安い料理をファストフード店で短時間で消費して、また仕事に戻って、働けなくなったらおさらば。

 

同じじゃん…。悲しくなるよ。

まさに僕が仕事の昼休みにこの記事を読みながらスーパーで買った安い惣菜を食べてたから。

 

だからといって、記事にあるような6個238円の卵を毎回買うような生活が出来るような収入ははっきり言って“ない”。スーパーで1円でも安く卵を買おうとしてる人は多いし、そんな人は産地や養鶏場のことを考えてはいられないだろう。

おかしなことだけどこのまま安く生産してもらうことになってしまい、養鶏業者は潤わない。

他の生産業も同様だろうと想像はつく。

 

まさに「卵が先か、鶏が先か」って問題だ。

f:id:mumusanopinojr:20210201225427j:image

僕の生き方パン

ここ数ヶ月、僕の頭を悩ませていたことがある。

 

友人が今の仕事の話をしてくれたのが全ての始まりだった。

彼はブログを見せてくれた。いくつか読んでみるとつまるところどれも「行動しろ」と言っていた。世の中の多くのビジネス書がそうなる訳がわかった気がした。

 

その後、彼や彼の周辺の発信を見るとどうやら互いの肩書を収入で呼んでいた。「〇〇万稼いだ〇〇さん」みたいな。お金の価値がイコール人の価値になっていることに危うさを感じた。

 

そしてある僕の好きな人の対談を聞いていると、そこでは「俺はサラリーマンの何倍稼いだ、とかより、皆に毎月3万入ります、そして社会がそれでも生きていけるようになります、の方が優しいよね」と話されていて、強く共感した。

 

昔観た『ナイト・オン・ザ・プラネット』という映画の中の "Money... I need it, but not important."という台詞を思い出し、自分の立ち位置を確認した。

共同幻想論』の中で吉本隆明は、人類はこれまで様々な虚構を信じることで生きてきたことを書き、『サピエンス全史』の中でハラリは、貨幣という虚構を通して人類が世界を繋いだことを書いている。

このことからも「お金は重要でなく、必要なんだ」と強く意識しておきたい。

 

そこで自分はお金を稼ぐということをどう位置付けるか考える。答えは割とすぐに出た。世のため人のためになるかどうかだ。

前に勤めていた会社の商材の良さや必要性が自分で売っててよくわかっていなかった。これが誰かのためになっているとは思えなかったし、それどころかこういうもののせいで世の中が混迷していくのだと認識していた。

 

しかし今の仕事は違う。海外から輸入した玩具を売っていて、それが子供の成長にどんな影響を与えるか、どう必要とするのかを学び、お客さんに伝えていくことの重要性を実感している。

自分の仕事ぶりに満足はしてないが、頑張ることが誰かの未来に繋がっていると声を大にして言える自信がある。そうしてお金を得ることが「お金を稼ぐ」ということなのだと思うようになった。

 

そうなると友人の生き方が間違っているように感じてきた。彼はお金を指標にし、お金を目標にしていたからだ。自分より稼いでる人を尊敬し、自分も同じくらい稼ごうとしていた。

そしておかしなお金の使い方をしているのを見る度に、いつの間にか僕は彼を嫌うようになっていた。

 

そんなある日、僕は女友達と映画『プラダを着た悪魔』の話をした。僕は10年くらい前に観てたけど彼女は金曜ロードショーでやっていたのを初めて観たらしい。その時彼女は頑張っている主人公に対しボーイフレンドが「以前の君が良かった」と言ったシーンが許せないと言った。詳しく聞くとこう話してくれた。

「自分と相手の生き方や考え方が違っても、半端な知識で否定しちゃいけない。人間同士合わない部分はあって当然だし、自分の価値観を押し付けるべきじゃない」

 

これがグサッと刺さった。

僕は自分の価値観を固めたことで、それとは違う価値観を持つ友人を嫌いになりかけていた。

たとえ芯の部分で考え方が違ってもいいじゃないか。合わない部分で対立するんじゃなく、合う部分で楽しくやればいいやと気持ちが楽になった。

 

そして最近、朝井リョウの『スター』を読んだ。登場人物たちも僕と同じように自分とその他の価値観のズレに悩んでいた。そして辿り着いた結論が僕の中にも入ってきた。

自分が信念を持って取り組んでいることに、自信を持ってひたすら打ち込み続ける。

そこに他人がどうとかを入れる必要なんてないんだなと納得がいった。

 

そんな時ふとあの曲の歌詞が思い浮かんだ。

その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい。

幾度となく聴いてきたはずの曲が、今まで聴いたことのない曲に聴こえた。

f:id:mumusanopinojr:20210130231422j:image

言葉遊びの原因パン

小池都知事がフリップを出して「東京アラート」とか「5つの小」とかいろんな言葉を生み出す理由がようやくわかった。

 

今、東京は「緊急事態宣言下」にある。日々発表される感染者数も重症者数も死者数も、昨年4月の「緊急事態宣言」時点より遥かに多い。

だけど街の様子はどちらかと言うと前回の方が緊張感に包まれていたような気がする。

 

それも当然で、あの時はまだ「正体不明の謎のウイルス」という恐怖が人々の中にあったからだ。スーパーから品物が消えたのは人々の恐怖心の仕業だ。

しかし今はその時期を過ぎ、ある程度対策の仕方もわかり毎日マスクを着ける生活に慣れてきたところでの「緊急事態宣言」だ。

実際には前回よりも更に近くにまで来ている筈だけど、今回はもう人々は恐怖に駆り立てられることもなくなってしまった。

 

あ、だから新しい言葉が必要なのか!

2度目の「緊急事態宣言」に効果はない。

だからもっと人々を動かす力のある言葉を新たに生み出さなくてはならなくなる。

 

政治家が言葉遊びをするのは国民のせいだぞ!

f:id:mumusanopinojr:20210124223113j:image