ソートベーカリー

小麦粉をこねてパンを焼くように、頭の中で考えたことを文章にしていきます。

2021年に産まれるパン

あけましておめでとうございます。

今年もソートベーカリーをよろしくお願いいたします。

 

今年は、妻が夏ごろに出産を控えているということで、これまで以上に気を引き締めて、責任感も倍増して日々生きていく所存でございます。

 

2か月程前に家族親戚に向け妊娠の報告をしましたところ、大喜びしてもらいました。

しかしその時のある言葉が僕の中で引っかかりました。

「ひろ君(仮名)に勝ったな」

ひろ君とは親しいいとこの兄ちゃんで、4年前に結婚しましたがまだ子供はいませんでした。

僕は即座に「こういうのは勝ち負けじゃないから」と返すと、

「いや本人には言わないよ」と笑ってお茶を濁されました。

 

僕も妻もちょうどその時妊娠について学び、どれだけ奇跡的なことかということを実感したばかりだったので、勝ち負けを言うべきじゃないというのは本心でした。

それにひろ君夫婦が子供を欲しがっていることも知っていたので尚更そんなことを言ってしまう親戚に驚きました。「本人には言わない」ということは、心の中ではまだ勝ち負けの基準を持っているということで、とても悲しい気持ちにさせられます。

 

今回はたまたま僕が「勝った」ことになりましたが、もし僕より後に結婚した別のいとこに先に子供ができたら僕は「負けた」ことにされるのかもしれません。絶対ありえない。

 

世代によって考え方が違うというのもわかります。

少し前までは、高校へ行き大学を出て企業に就職して結婚し子供が産まれマイホームを・・・と、いわゆる「一般的」とされる人生の路線が設定されていて、その一本道のどこに自分がいるか、その前後に誰がいるかを勝ち負けの基準にしていたんだと思います。

 

その道を基準に僕のことを「勝ち」と言われることで、今までの大学受験に失敗したり彼女も紹介せず結婚の予定も見せなかったりした僕のことを「負け」だと思ってたんだなと感じました。

 

しかし今はそんな時代じゃありません。人にはそれぞれ生き方があって、その選択の多様性を認めてもらえる世の中になってきています。いや、昔から自分はこうしたいという意思はあったはずで、「一般」の壁に抑えつけられてきたのかもしれません。

だからもう、そうやって誰かに生き方を決められることのない社会を僕らが作っていかなきゃいけません。

 

2021年に産まれてくる子供には自分の好きな道を、真っ直ぐでも曲がっても戻ってもいいので、誰にも邪魔されずに、しっかりと歩んでほしいのです。

f:id:mumusanopinojr:20210101085352j:image

抗う力パン

NETFLIXの映画『シカゴ7裁判』に圧倒された。

 

舞台はベトナム戦争真っ只中のアメリカ。兵力増量の為18~24歳の若者が38万人も徴兵されることになり、学生団体がシカゴで行われる民主党大会当日に反戦デモを企画するシーンが流れ、タイトルが表示される。

 

本編はこの民主党大会のデモから5か月後の話だ。

デモは警官隊と衝突し暴動に発展。各グループを率いたリーダー達が起訴され、その裁判がメインストーリーとなる。

 

いわゆる”法廷ドラマ”なんだけど、内容はそれほど難しくなく、むしろちょっと面白くテンポ良く進んでいき、理不尽な裁判に腹が立ち、次第に夢中になっていく。

 

どれくらい理不尽かというと、12人いる陪審員のうち被告人を支持しそうな2人の家族に偽の殺害予告が送られ「あなたは今冷静な判断ができないでしょう」といって陪審員から外し、検察側に都合のいい陪審員が補充されるなど、わかりやすーく理不尽なのだ。

裁判長も”そっち側”で、検察にはペラペラと話をさせる一方で、弁護団の異議は悉く却下し、被告人の発言には法廷侮辱罪を適用する。更には弁護団の用意した有力な証人の証言を陪審員に聞かせないという暴挙まで行われる。

こんな風に全くもって公平とはいえないまま裁判が進められていく。というかこんなもんじゃない。

 

しかしどんな逆境にも屈せず、何か自分たちが主張する手段はないかと画策する被告の7人(+1人)と弁護団の態度には本当に感動させられる。

こんな強さを持ちたい、持たなきゃと思わせられるのでおそらく今後何度も見返す映画となるだろう。

 

これは単なる作り話ではなく当時アメリカで実際に起きた裁判だ。

ここまで被告人に屈辱的なことが”裁判所”で行われていたことは衝撃だけど、今の日本でも似たようなことになってはいないだろうか。つまり、裁判もする前から容疑がかかった人を罪人と決めつけて扱い、こき下ろし、発言権を奪ってはいないか。

推定無罪の原則を忘れ、他人の人権を奪うような真似をしているといつか自分にふりかかった時、誰も助けてくれないということも起こりうるんじゃないかな。

f:id:mumusanopinojr:20201230182319p:image

小心者パン

2年前の仕事納めは最悪だった。

決めるパン - ソートベーカリー

僕はこの件について思い悩み、自分で判断する力を意識して過ごしてきた。

 

そして今日は今年の仕事納め。

朝イチで受けた電話が始めて対応するお客さんだった。

用件は今度も無茶な要求。かといって無理なことでもない。

 

前に似たような場面で融通を利かせられなかった自分を思い出し、できる限りの対応を想定し「いいですよ」と答えていた。

しかし、今回の電話の相手の口調がやけに偉そうなのが気になった。

 

先日ある役所の窓口の隣のブースで、受付の方より若い女性が大声のため口で問い詰めているのを聞いた際、最低限の敬意もない人には最低限のサービスしか与えなくていいのではないかと考えたことがある。

 

そして今日の電話の相手の態度はまさにそれに当て嵌まる。

「~したことある?」

一瞬電話の向こうの誰かと話しているのかと思いきや初対面の僕に対する問いかけだった。

その後も続く高圧的な態度に、一度「いいですよ」と要求を通した僕はもう断ることができなかった。

 

あの時僕はどうすればよかったのだろう。

本音としてはこういう相手に融通を利かせず「無理です」と断りたいところだ。でないと結局強く出た者勝ちの社会になってしまう。

だけど小心者にはそんな真似到底できやしない。そしてまた惨めになる。

f:id:mumusanopinojr:20201228211224j:image

2021年の目標パン

ムムサノピーノです。

2021年の目標とその理由を書き留めます。

 

 

保育園について学ぶ

子供のおもちゃの業界に入って5年、育児や教育について学ぶ機会が多く、いつしか自分に何かできることはないかと考えるようになりました。

人間の性格や頭の良さなどほとんどの要素は幼児期に育まれます。にもかかわらず、国が子育てに予算を充てる様子はありません。コロナ禍の前から貧困家庭は増え、働かなきゃいけないけど子供は保育園に入れない、子育てに力を入れたくても育休もやすやすと取れないなど、子供を取り巻く環境が充実しているとは到底いえないような話があちこちで出てきています。

そういった問題点に触れる度に、一人でも多くの子供に良い環境で育ってほしい、そしてゆくゆくは未来の世の中を生き抜いてほしい、そんな思いになりました。

しかし現在は少子化に歯止めがかからない状況。保育園の増加もあと数年で止まるでしょう。トピックは保育園についてとしていますが、もしかするとその他の可能性もあるかもしれないので、広く「子供の成長に関わる場所作り」としておきます。

 

ボードゲームを作る

ボードゲーム、流行っていますよね。東京都内では一時ほぼ毎週のようにどこかでボードゲームカフェがオープンしていた時期もありました。今年はステイホームが叫ばれる中、ボードゲームに注目が集まり、雑誌やメディアで紹介されることも増えました。

僕は子供の頃からボードゲームを持っていて学校の友達と集まっては遊んでいたので、歴としてはかなり長いんです。所有数は100個程とマニアと呼ばれるまでにはいきませんが、それなりの経験と知識は持っているつもりです。

そうして遊んでいく中で、自分のオリジナルのボードゲームを作ってみたいと考えるようになりました。実は大学時代にも自分で考えたルールでトランプを使ったゲームを数人でテストしていたこともあり、いくつか「こういうのできないかな」というアイデアを抱えています。それらの実現に向けて動きたいなというのが今年の目標です。

 

芸術展覧会を開く

僕はこれまで芸術というものに全く興味のない人生を送っていました。しかし2019年『あいちトリエンナーレ』を見に行った際に”表現の自由”とは何なのかと考える機会に恵まれました。

芸術作品に限らず、広告やポスター、お笑いのネタからTwitterの文言まで、ありとあらゆるものがクレームの対象になったり逆に自主規制を設けたりしていることに大きな疑問を感じました。

そこで僕は一度「本気の表現」をしてみたいと願うようになり、素人だけの芸術展覧会を企画したいと考えました。

ひとまず第1回目として「嬉しい」をテーマに設ける以外に一切の制限はかけず、作り手自身の「嬉しい」気持ちを存分にぶつけた作品を集めて展示したいと思っています。

芸術の知識が全くない素人だからこそ許される、何でもありの芸術作品を見てみたいというものなので、プロ以外は誰でも参加できるものにしたいです。

 

ラジオ番組の充足

これが一番意味がわからないと思いますが、実は2020年4月から友人と「ローテナントラジオ」という30分程度のラジオ番組を配信しています。

僕は学生時代からずっとラジオを聴くのが好きで、話し手の思いや意見が言葉を通してリスナーに伝わり共有する、あの雰囲気を作る側になってみたいと思っていました。

今ある音声コンテンツの多くはテーマがしっかり決まっていて、聴く人も情報収集や学びの為に聴いていることが多いと思うのですが、僕が求めるラジオ像は、ラジオパーソナリティのまさに”パーソナリティ=人柄”を伝えられるもので、それに共感してくれたリスナーさんとの繋がりを強くしていく存在なんですよね。

とはいえ今のところは手作り感が強すぎて決して聴きやすいものとは言えない状況なので、徐々に番組を充実させていき、楽しく聴いてもらってたまに為になるような発信に繋げていきたいと考えています。

 

まとめ

2021年に取り組みたいことを大きく4つ掲げました。これらの活動に時間を割くことと、産まれてくる新たな命に向き合うため、2年以上続けたソートベーカリーの毎日更新を止めてペースを落とし、もう少ししっかりと練りこんだパンを作れるよう精進して参ります。

 

上記2021年の目標に対して、

ご教示いただける方・ご協力いただける方・お知り合いをご紹介いただける方などいらっしゃいましたら是非ご連絡ください!

よろしくお願いいたします。

f:id:mumusanopinojr:20201226222621j:image

SNSに振り回されないコツパン

Netflix『監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影』が衝撃的だった。

 

Twitter Facebook Instagram などのSNSの開発に携わってきた元社員たちの証言から現代社会を考えるドキュメンタリーだ。

なんとなく感じていたけど、ここまで具体的に表現されていると次にスマホを開くのが恐くなってくる。そんなプログラムだ。

 

まず何より、これらのサービスはいかにユーザーに画面を見てもらうかが勝負だということ。

その為に各社巧妙に考え抜かれた設計を起用している。そのお陰でちょっとした時間についついスマホを手に取ってSNSを開く癖がほとんどの人間に生まれてしまった。

 

そして膨大なデータを元に自分の行動が定められていく。

日頃SNSから見ている画面でクリックしたものやお気に入りに入れたものだけでなく、ただじっくり見ている画面の時間までしっかり記録されていて、普段スマホをよく見る時間に以前見たものの関連情報を挟み込むことで興味を惹きつけるということが常に行われている。

感覚的には自分で好きなものを選んでいるつもりでも、実際はタイミングよく勧められているだけだったりする。

 

更に見ている情報が思想的に偏りのあるものだったら、その関連情報を辿ることでより過激な思想に走りやすくなってしまう。

日本人の中には「右でも左でもない」「政治のことなんか話さない」から自分は大丈夫だと思っている人もいるけど、それこそ正に政治の話題から目を逸らすという思想に引っ張られてしまっている。国民が何も考えないでいてもらった方が助かる人達もいるのだ。

より過激な例では、地球平面説やピザゲートなども出てくる。

地球平面説については以前書いた。

地球平面パン - ソートベーカリー

 

様々な危険性を孕むとはいえ、僕らはもうこの薄い板を手放すことはできないし、利用の仕方によってはかなり良いものであることも知ってしまった。更に今の10代やその下の世代となると、オンラインでのコミュニケーションが人生の大半という時代にもなってくるだろう。

そんな世代に正しく情報の取捨選択ができるよう教育することが今の大人たちの使命だし、仮にこれに失敗すると世界は破滅するとすら言っていい。

 

Facebookの「いいね」機能を作った開発者は、完全にポジティブな感情が人を幸せにするものだと考えていた。しかし実際は自分の投稿に反応がないことで不安になる人が増加した。こういった反動は今後も起こりうるだろう。

オンラインがどんな状況であろうと、家族など常に自分を認めてくれる人が必ずいるということをしっかりと理解しておく必要がある。今まで以上に。

f:id:mumusanopinojr:20201225235249j:image

年末年始にやることパン

去年までは、年末年始のテレビ番組を予めチェックして、これを見ようとかこれは録画予約しておこうとか考えてた。

そんなにテレビを見る方ではないけど、いくつかは見たいと思えるものがあるし、後からこんなのやってたのかと後悔したくはないので一通りチェックはしていたように思う。

 

しかし今年の年末は少し様子が違う。

テレビの特番に加え、オンライン配信も充実している。無料のものから有料のものまで、あらゆる配信サービスで企画のラインナップが発表されていたりする。

 

テレビのチャンネルなら限りがあったし、番組表も簡単に見ることができるけど、オンライン配信はどこで何をやっているかが本当にわからない。

いやもちろん定番どころは宣伝も大きくしていたり、まとめサイトで一覧が作られていることもあるだろうけど、それだけでなく例えばあの作家のトークショーとか、海外の劇場の配信とかになると流石に自力で探し出すしかない。

 

それでも配信が終わった後になって気づいて「えー!そんなのもあったの!見たかった〜」と嘆く羽目になることまで目に見えている。

 

年末年始は基本的にステイホームの予定だ。

とにかく漁りまくるだろうな。

f:id:mumusanopinojr:20201225003300j:image

感染拡大のリスクパン

NHKでこんな記事が出ていた。

 

年末年始どう過ごす? カギはステイ・ウィズ・コミュニティー | 新型コロナウイルス | NHKニュース

 

この中で「コミュニティー」は「家族や、学校の親友、さらに、職場の同僚の中でも毎日会う人など」と定義されている。

 

実際にはすでにオンライン上で生まれているコミュニティーもあるはずなんだけど、ここでは触れられていない。

 

その上で、コミュニティー外の人との接触が増えれば増えるほど感染拡大リスクが高まることは理解できる。

 

しかし記事内では、

家族や親友など、ふだん自分自身が接している「コミュニティー」の人数を超えて、「コミュニティー」の外の人たちと接するようになると、社会全体で感染の拡大が急速に進むおそれがある。

つまりコミュニティー8人の場合は7人までなら感染拡大リスクが抑えられていることが示されており、

ふだん自分自身が接している「コミュニティー」の人数を超えて、「コミュニティー」の外の人に会うことがないように心がければ、社会全体として、感染の急拡大を抑えられる可能性があることが分かった

と結論づけている。

 

ってこれ、おかしくないですか?

例えば8人のコミュニティーでそれぞれがコミュニティー外の人と7人ずつ接すると、8×7で56人と接触していることになる。

一方、4人のコミュニティーでそれぞれが外の人と5人ずつ接したところで4×5で20人程度の接触となる。しかしこれは“コミュニティーの人数を超えて外の人に会っている”ので感染拡大リスクが高まっていることになっている。

どう考えても56人の方が感染拡大リスクは高いんじゃないの?

 

僕には全く理解できなかったんだけど、とりあえず外の人と会う時はなるべく少なくしようねってことでいいんじゃないでしょうか。

f:id:mumusanopinojr:20201224002224j:image