ソートベーカリー

小麦粉をこねてパンを焼くように、頭の中で考えたことを文章にしていきます。

大人のおもちゃ!?パン

面白い資料を見つけたので共有してみたいと思う。

 

これまでも、日本のおもちゃ業界にいくつか疑問を感じてきた。

 

そのひとつが以前書いたこんな文章だ。

日本おもちゃ大賞パン - ソートベーカリー

2019年当時、なぜボーイズトイ・ガールズトイの部門があるのかと指摘したが、世の中の流れを受けてか2021年のおもちゃ大賞からその部門が消えていた。

 

もうひとつ、今年の6月におもちゃショー2022へ行った際にも所感を書き記した。

おもちゃの立ち位置パン - ソートベーカリー

この中で僕は以下のように書いた。

などなど新作おもちゃに反応しているのは"大人"だし、取り上げられる大手メーカーがターゲットにしているのも"大人"であることがわかる。

すると先日、こんな記事が出た。

クリスマスおもちゃ、トレンドは「大人」 “定番”もサムライブルーに進化(TOKYO MX) - Yahoo!ニュース

やっぱり~!

東京玩具人形協同組合の齋藤晴正理事長は「今年のキーワードは『大人』。大人が自分でおもちゃを買って遊ぶ。もう一つは『大人と子どもが一緒に遊べるコミュニケーションの道具としてのおもちゃ』という2つのトレンドがあると思う」と話します。

日本の子供達、残念ですが日本のおもちゃ業界は君たちの方を見ていません!
君たちの保護者と、そのお財布しか見ていません!

 

前にも書いたように、「大人が喜んで買い集めるおもちゃ」はあっていいんだけど、同時に「子供の発達や安全について考えられたおもちゃ」も重要で、これらをちゃんと分けて扱う必要があると思う。
例えば、前者は「ホビー」、後者は「遊びの道具」(ボーネルンドの案)のような言葉で分けてもいいんじゃないか。

 

そう考えていると、こんなものを見つけた。
「玩具業界統一商品分類コードハンドブック」https://toys.or.jp/st/pdf/bunrui_book.pdf

おもちゃ大賞を選ぶ日本玩具協会が、おもちゃのポジション分けをしてくれている。これを見てなるほどと察した。

ここにはしっかりと「ホビー」という大分類が記されているものの、ここにはプラモデルや模型が載っているのだ。キャラクターグッズなどはこの他様々な分類に登場する。

さらに言うと、ここに「男児玩具」「女児玩具」という大分類があり、「男児玩具」にミニカーやレールトイ、「女児玩具」にきせかえやままごとといったワードが並んでいる。

そして何よりこのハンドブック自体が、1999年から更新されていないのだ。時代錯誤があって当然だ。

 

そんな日本玩具協会が「日本おもちゃ大賞」を選んでいる。
ちなみにおもちゃ大賞の審査員は公表されていないし、日本玩具協会の役員はおもちゃ大賞に選ばれているおもちゃメーカーの代表ばかりであることを付け加えておく。
この表彰にどれくらいの価値があるだろうか?

 

ついでにドイツ・ニュルンベルクで毎年行われるおもちゃ見本市(Spielwarenmesse)のトイアワードの審査員を調べてみた。

ToyAward | The price for novelties at the Spielwarenmesse 2023

このサイトによると、審査員は
おもちゃの安全性の検査機関・おもちゃの市場調査会社・玩具チェーン店・玩具商社・フリーの教育者・プラスチックの科学者・小児作業療法士など、
様々な分野から代表者が集められ、メーカーの利害とは離れた所から厳正な審査を行っていることがわかる。これくらいの適当さと透明性が必要ではないか。

 

とはいうものの、実際に子供におもちゃを購入するのは大人である。
上記の内容を受け取った上で、どういう基準でおもちゃを選ぶのか、しっかり考えてほしいと思う。

f:id:mumusanopinojr:20221222172721j:image

寄り道をしてほしいパン

今日、ジブリパークが開園するという。

 

ディズニーランドやUSJなど日本のテーマパークは元々人気があるけど、近年はさらに拍車がかかって「ガチ勢」と「SNS」の台頭が状況を大きく変えたように感じる。

つまり、小さな子供が初めてのディズニーランドに感動している横を大人たちが走り抜け、一目散に目当てのアトラクションに並んだりショーを予約したりグッズを手に入れたり、せっせと"こなすべき事"に勤しんでいるのだ。

なんというか、もはや楽しんでいない。

 

まぁ昔からテーマパークを効率よく周るための攻略本もよく売られていたから、そういった情報がネットで出回りやすくなったというだけと言われればそうなのかもしれない。
せっかくのテーマパークという非日常をなるべく充実させたいという気持ちを否定もできない。

 

しかしそれでいいのか。
事前に全てわかった上で、入場と同時にダッシュして、誰よりも早く見て回って、SNSに写真を載せて任務完了!
本当にそれでいいのか。

 

例えば、どのテーマパークでも、エリア間の通路などそこかしこに装飾や小物が置かれている。中にはファンならわかるようなモチーフが施されていたりもする。
目当ての場所に一直線でいるとこういう作り手の遊び心に気づく機会がなくなってしまう気がする。
もしくはそういうポイントすらすぐにSNSで拡散されて見るべき目的の一つにされているかのどちらかだろう。

つまり、こういったテーマパークの周り方は「目的地」を辿るばかりで「寄り道」がないのだ。

 

つい最近、ディズニー作品の『カーズ』を見直してみた。
マックイーンが迷い込んだ田舎町ラジエーター・スプリングスはかつて大陸横断する車たちの休息所であり、情報共有や交流の場でもあった。しかし近くに高速道路が通ってからは立ち寄る車が減り、今では誰からも見向きもされない寂れた町となってしまっている。
『カーズ』ってこんなに本質を突く話だったかと改めて気づかされた。

テーマパークの攻略法を載せた本やサイトはまさにこの高速道路そのものだ。素早く目的地に辿り着かせてくれるものの、途中に起こりえる楽しみを全て奪ってしまう。

 

話は戻って、今日開園したジブリパークには当然小さな仕掛けが山ほど用意されていることだろう。

2年前にジブリ美術館に行った時に書いた(

子供はそうなるパン - ソートベーカリー)ように、ジブリの仕事へのこだわりが半端じゃないことをよく知っている。

だからこそ、誰かが敷いた高速道路を辿るのではなく、ジブリが用意したありとあらゆる要素に「寄り道」してほしいなと感じるのだ。

 

『ワンピース』を1から見ているパン

今に始まった事じゃないけど、どこかの事件の容疑者とか不祥事を起こした有名人に寄ってたかって叩きのめすことが「正義」みたいな世界がとても嫌だ。
どうしてそんなにも自分の人生と全く関係ない人に怒りをぶつけられるんだろうかと疑問に思う。

 

最近になって『ワンピース』を1から見始めている。長く続いているというだけでそれだけ面白いには違いないけど、子供の頃に離脱してからはずっと離れていたので、今から少しずつ追いかけてみようかなという気になったのだ。

『ワンピース』はそれだけ多くの人が支持しているからこそ長く続いている訳だけど、少年マンガっぽい素直さと真っ直ぐな心が正義として描かれているのに、リアル社会には反映されていかないのかなぁと疑問に思った。
メインキャラ達は自分の夢にまっしぐらで、赤の他人に対して怒ってるということはない。ルフィが怒るのは自分や仲間を否定されたり傷つけられたりした時だけだ。

 

道徳とか倫理の教材になりえるような、人情味あふれる場面が沢山あって、それをこれだけ多くの人が見ているにも関わらず、世情に反映されないというのはどういうことなんだろう。

他人の事情に口を出さず、自分の目標にひたむきに、それでいて困っている人は助ける。そういう手本として見習うべき作品だなと感じている。

f:id:mumusanopinojr:20221012225104j:image

コメディを見てきたパン

友人に誘われ渋谷にある『Tokyo Comedy Bar』というコメディクラブに初めて行ってみた。

 

中に入ると受付の店員から周囲の客までほとんどが外国人。今までの渋谷では当たり前だったけど、このコロナ禍の2年半の間あまり見かけなかったせいで何か新鮮な気持ちだった。
久しぶりに英語のスイッチを入れた。ビールを注文するくらいはできる。

 

席に座り、隣に座ったイギリス人に話しかけてみた。彼は18歳で、親の仕事の都合で3年くらい日本にいるのだという。このコメディクラブに来たのは初めてだけど、本場のコメディクラブと似た雰囲気だって教えてくれた。

 

ステージ横に全身黄色の衣装を着け、黄色いカツラを被り、顔に派手なペイントをした男性が現れ「ピカチュウだ」と名乗っている!!正直、結構スゴイ。それと同時に「あれ?こういうコメディアン?」と疑問に思った。

僕が好きでよく見ているスタンダップコメディは、Tシャツジーパンのコメディアンがマイクを持ってステージで喋り会場を沸かせるようなイメージで、こういう"見た目"で笑いを取ろうというものは少ないからだ。

 

ちょっと心配になりながらもショーが始まる。司会者がステージに上がって話し始めた途端、別の心配がこみ上げてきた。

はやいっ!全然聞き取れないっ!


結構集中して聞いてたけど、単語と文脈でなんとなく理解していくくらいで、正直半分も聞き取れてない。
だけど笑うポイントは割とわかりやすくて、他のお客さんと一緒になって笑うことができた。

 

この日のショーはバトル形式で、2人のコメディアンがマイクを持って立ち、お互いをいじり合うというもの。するとどうしても見た目とか出身とか人種が取り上げられやすく、面白いところもあったけど僕はそんなに好きではなかった。

 

と、ここで気がついたことがある。ネタが面白くて笑っている時はいいんだけど、僕が笑ってない時には「英語が理解できなかった」と「ネタが面白くなかった」の2種類があるのだ。
そういう時に、こっちは面白くなくて笑っていないのを、理解してないんだなと思われないようにしたいという意識が働く。

そんなこんなでコメディバトルが終わり、審査員のコメディアン3人が投票して勝者を決める。そこで先ほどの"ピカチュウ"が現れ、勝ったコメディアンの首にメダルをかける。

えーーー!!この日のショーを最後まで見てたけど、こんなに派手な格好のピカチュウの役割それだけ!?ネタやらないの!?
「この店のマスコット」ということで納得することにした。

 

ちなみに、今回見た中でケニア人のEvans Musokaという芸人が"日本人ってこうだよね"というネタをしていてとても面白かったのでオススメする。

f:id:mumusanopinojr:20220927201016j:image

高すぎる!パン

安倍元首相の国葬への賛成反対は一旦置いておいて、「費用が高すぎる!」と批判されていることについて考えてみる。

国が発表している概算で、現状16億6000万円と公表されている国葬費だけど、正直言って僕にはこれが高いのか安いのかわからない。
いや、金額として高いことは高いんだけど、どれくらい高いのかがわからないのだ。

 

この「高い!」という批判は、例えば50億円と言われても「高い!」し、逆に5000万円と言われても「高い!」となるような気がするのだ。理由は簡単で、ほとんどの人が国葬の相場を知らないからだ。
これが玉ねぎ1個500円だったりすると誰でも大声で「高いだろ!」と叫ぶことができるんだけど、国葬ってどこからが「高い」なのか誰も知らないよね?

 

最近だとエリザベス女王国葬と比較する記事なんかも出てるけど、やっぱり日本とイギリスの、しかも元首相と女王陛下という文化的背景の違いもあって安易に比べられるものでもないと思う。

 

今回に限らず、国や行政の行う賛否ある出費に関して「高すぎる!」という批判は度々巻き起こるものなんだけど、このあたりの相場が適切に語れないならそれは批判として成立しないのでやめた方がいいと思う。
しかもじゃあ安く済ませれはそれでいいという落としどころを作らせるきっかけにもなりかねないので、批判をするなら数字ではなく言葉で追及すべきじゃないかなと考える。法律とかね。

f:id:mumusanopinojr:20220920204725j:image

殺さない戦争を探すパン

またおかしな発信をするけど許してほしい。

 

ロシアのウクライナ侵攻から早くも半年が経った。常に情勢を追っているわけではないけど、死傷者のことを思うと心が痛む。

現時点でロシアのプーチン大統領は「ウクライナ全土掌握」を曲げるつもりはなさそうだし、ウクライナのゼレンスキー大統領も「クリミアを取り返すまでは」と一歩も引かない姿勢を示す。

当然世の中的にはロシアの蛮行を認める訳にいかないという意見が多数を占める一方で、このまま戦争状態が続いてしまうと現場ではウクライナの民間人が被害を受け続けてしまうということになる。

 

そこでちょっと考えてみたいんだけど、「戦争」をするには当事国のどちらかの国土じゃなきゃいけないのだろうか?
例えば、全世界の"争いごと"を解決するための「戦場-バトルフィールド」を1か所作っておくというのはどうだろう?
非現実的だということは百も承知だけど、ここに両陣営が兵士と武器を用意して争うという取り決めができれば民間人に被害を出さずに済む訳だ。

決められた戦場に2国が集い、国を代表する兵士が戦い、その様子を国民がテレビで応援して熱狂する・・・あ、これサッカーワールドカップだ。

 

スポーツの勝敗に国の存続を委ねることはあってはならないけど、それでもなにかしら"人の生死に関わらない形"での争いというものを人類は探るべきだと思う。

4年前のこの記事(虫けら掃討作戦パン - ソートベーカリー)でも触れたけど、今は戦場に行かなくても兵器を遠隔操縦することができてしまう。ゲームのコントローラーを手に持ち、ゲーム感覚で「敵」を撃ちまくることができるなら、軍はゲームが上手い人を雇うことになるかもしれない。
だったらもうAPEXとかPUBGみたいな場で殺しあえばいいじゃないかと、無駄な犠牲をなくしたい僕は提案する。

f:id:mumusanopinojr:20220831000337j:image

運転手に感謝パン

居眠り運転ってとても恐い。

盆休みやゴールデンウィークになると長距離運転をするドライバーも多いと思う。そして出掛けた先でも人が多くて並んで立ちっぱなしだったり、子供の相手をして炎天下にいたり水に入ったり、疲れる要素はいくらでもある。

そんな状態で帰り道の運転。家族は静かに眠っててラジオや音楽もかけられない。すると当然のようにドライバーを睡魔が襲う。夜の運転なら尚更だ。

 

これまで何度も長期休暇中の高速道路での事故のニュースや現場を見かけたことがある。

その度に、スーパーペーパードライバーの僕はこれまで運転してくれていた父や母に感謝する。思い返せばよくあの日居眠りせずに自宅まで運転してくれたなということが何度もある。

そういえば小学生の頃、夜中に運転していた母に後部座席から延々とドラゴンボールの話をしていたことがある。あれは母にとって必要だったのかもしれない。まぁ、興味のない話を延々と聞かされるとそれこそ眠くなりそうだけど笑

 

という訳で、ドライバーの皆さん、わかってると思うけど改めて居眠り運転には十分に気を付けて、こまめに休憩を挟んでください。

f:id:mumusanopinojr:20220823215447j:image